このブログ記事のポイント
・主要指数 一週間の動き
・一週間の出来事
・S&P500 日足チャート
・経済指標の結果
・FOMC 利上げ予想
・来週の経済指標の予定
・相場展望
米国市場はまちまちの一週間。
指数は木曜までジワジワ反転したものの金曜日に大幅に下落。金曜の引け味は非常に悪いです。
しかも、長期金利が上昇している以外はそれほど大きな理由がない中の下落。売り圧の強さを感じます。これが9月相場かといった感じです。
このブログ記事では個人投資家目線で米国市場の一週間を網羅的にまとめました。
株式市場が上下している理由や世界経済の動向を把握し、あなたの投資成績の向上にお役立てください。
米国市場 一週間のまとめ
米国主要指数はまちまちの展開|反転を試すも金曜に反落
指数 | 週間騰落率 |
---|---|
S&P500 | -0.16% |
ナスダック | -0.39% |
NYダウ | +0.12% |
ラッセル2000 | -0.24% |
米国10年金利 | +1.55% |
VIX | 13.80(-0.22%) |
Fear & Greed | 52(NEUTRAL) |
主要指数はまちまちの展開。
NYダウは+0.12%と上昇したものの他の指数はナスダック-0.39%、ラッセル2000-0.24%、S&P500-0.16%と下落しました。
VIX指数はほぼ変わらず。Fear&Greed指数はNEUTRAL継続。
米国市場 一週間の出来事
アップル($AAPL)が新型iPhone発表
米アップル12日の新製品発表会にて「iPhone15」シリーズ4機種を発表。新しい素材の採用やカメラのアップグレード、性能向上を武器に、低迷するスマートフォン市場で消費を喚起する。充電ポートは「USB-C」に変更した。
iPhone15は米国では昨年と同じ799ドル(日本では12万4800円)から。Proは999ドル(同15万9800円)、Pro Maxは1199ドル(同18万9800円)から。
テスラのスパコン「Dojo」に期待
米テスラスーパーコンピューター「Dojo」は、ロボットタクシーやネットワークサービスの普及を加速させ、同社の時価総額を最大5000億ドル(約73兆4300億円)高める可能性があるとモルガン・スタンレーは分析しました。
投資判断を「イコールウエート」から「オーバーウエート」に引き上げた。これを受けテスラの株価は大幅上昇。
アーム・ホールディングスがナスダックに上場|上場初日は25%高
英半導体設計会社アーム・ホールディングスが14日に上場。新規株式公開(IPO)価格の51ドルを約25%上回りました。
S&P 500 日足チャート
S&P500は上昇トレンド(黄色バック)を維持。今週は上抜けを試しにいきましたが金曜日に大陰線。一気に苦しい形となりました。
50日線(ピンク)で下げ止まるかもう一段下の75日線(緑)までくるのかといった形のチャートです。
一週間の経済指標の結果
消費者物価指数(CPI)
CPI (前年比)
結果3.7% 予想3.6%
→予想を上回る
コアCPI (前年比)
結果4.3% 予想4.3%
→予想通り
CPI (前月比)
結果0.3 予想0.2%
→予想を上回る
コアCPI (前月比)
結果0.3 予想0.2%
→予想を上回る
生産者物価指数 (PPI)(前月比)
結果0.7% 予想0.4%
→予想を上回る
コアPPI(前月比)
結果0.2% 予想0.2%
→予想通り
失業保険申請件数
結果220K 予想225K
→予想を下回る
ニューヨーク連銀製造業景気指数
結果1.90 予想-10.0
→予想を上回る
ミシガン大学消費者信頼感指数
結果67.7 予想69.1
→予想を下回る
次回FOMC 利上げ予想
FOMCの利上げ予想は先週からほぼ変わらず。
来週の経済指標
来週はFOMC。利上げはないと思いますが注目です。
来週の相場展望
今週は木曜まではいい感じに反転してきましたが金曜日に打ち砕かれた感じです。かなり残念な形になってしまいました。
来週持ち直せればよいですがFOMCもありますしそう簡単ではないでしょう。
様子見をしながら下げ止まりを待ちましょう。
GMOクリック証券 CFD取引
私は約7年ほど投資をしていますが、短期トレードは全てGMOクリック証券【CFD】を利用しています。
CFDと聞くとレバレッジをかけてリスクが高いイメージがありますが慣れると非常に使いやすいです。
こちらの記事ではGMOクリック証券を使ったCFD取引のメリットや注意点についてまとめました。
失敗談はこちら。これ大事なお話です。
興味があればデモトレードから。アプリを入れるだけで簡単に始められます。
米国市場月間レポート
8月のレポート。
blogランキングもポチっとしていただけると励みになります。
にほんブログ村
出典/参考資料
- 経済ニュース全般 |Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/ - 経済指標|Invensing.com
https://jp.investing.com/economic-calendar/ - チャート|TradingView
https://jp.tradingview.com/ - FOMC 利上げ予想|CME FedWatch
https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html
コメント