【新NISA時代の戦略】長期投資について個人投資家が本気で考えてみた!

長期投資 個人投資家

この記事では2016年から投資をしている個人投資家の私がこれまでの経験をふまえ長期投資についてまとめました。投資する目的と何に投資するか。注目すべきポイントや新NISA時代に備えて考えるべきことを整理しました。この記事を参考に長期投資を成功させましょう。

この記事のポイント

  1. 投資する目的を確認
  2. 5つの長期投資の方法をメリットとデメリットと共に解説
  3. 長期投資で成功するために注目すべき3つのことを解説
  4. 新NISA時代の長期投資で考えておくべきことは?
  5. 世界経済の動向を把握し長期投資で成功しよう
目次

そもそも投資の目的ってなんだっけ?

あなたが投資をする目的はなんですか?老後資金を確保するため?早期退職するため?子どもの教育資金を確保するため?生活を豊かにするため?

それぞれ色々と背景はあると思いますが、「大事な資産を増やすこと」。これがそもそもの目的かと思います。まずは目的をしっかり確認した上で長期投資についての戦略を立てましょう。

何に投資するか? 5つの長期投資の方法|メリットとデメリット

長期投資といっても方法は山ほどあります。5つの主な長期投資の方法とそれぞれのメリットとデメリットについてまとめます。

長期投資 方法

インデックス投資

まずは王道のインデックス投資。インデックス投資は、特定の株式指数(例えばS&P 500や日経225など)に連動する投資信託やETF(Exchange-Traded Fund)に投資する手法です。この手法では一つの企業に投資するのではなく指数に含まれる多くの企業に分散投資し市場全体の平均的なリターンを目指します。

メリット

  1. 分散投資:インデックスは多数の企業を含んでいるため個別企業のリスクが少なく分散投資が可能
  2. コスト効率:アクティブファンドに比べインデックスファンドは管理費用が低い
  3. パッシブ運用:個々の株の選択やタイミングを考慮する必要がないため、管理が容易

デメリット

  1. 市場平均のリターン: 基本的に市場平均以上のリターンは期待できません
  2. 市場リスク:市場全体が下落するとそれに連動して下落する
  3. インデックスの変更: 企業の上場廃止や新規上場により、インデックスの構成が変更となる可能性がある

下記の記事ではS&P500を用いたインデックス投資についてまとめています。

個別企業への投資

個別企業への長期投資も有効な投資手法です。投資家は企業の将来性や業界環境、経済状況などを考慮し、その企業の価値が将来的に増大すると予想して投資を行います。高配当銘柄への投資も人気です。高配当銘柄に投資する場合は配当金を貰いながらじっくりと企業の成長を待ちます。

メリット

  1. 個別企業の成長に応じたリターン:長期にわたって企業が成長し続ければ、その株価も上昇しリターンを得ることが可能
  2. 配当利益:一部の企業は利益の一部を投資家に配当として分配します。長期にわたり保有することで、これらの配当を複利効果で増やすことが可能
  3. ファンダメンタル分析による企業選択:ファンダメンタル分析に基づき投資判断が下せます

デメリット

  1. 個別リスク:特定の企業に投資するとその企業特有のリスク(経営陣のミス、スキャンダル、技術の陳腐化など)にさらされます
  2. 市場リスク:市場全体が下落すると連動して下落する
  3. 他の企業への投資機会を逃すリスク:長期にわたって個別の企業に投資を続けると、他の有望な投資機会を逃す可能性がある

成長セクターへの投資

成長セクターへの長期投資は高い成長が見込まれる産業や業界に投資する戦略です。情報技術、ヘルスケア、クリーンエネルギー、AI、バイオテクノロジーなどが代表的な成長セクターです。長期的に見てその業界が大きく成長した場合にその利益を享受することです。

メリット

  1. 高い収益可能性: 成長セクターは業界全体が成長する傾向にあるため、投資収益が高くなる可能性がある
  2. イノベーションへの参加:技術の進歩や社会の変化により、新たな成長産業が生まれます。これらのセクターに投資することで、イノベーションの恩恵を享受することができる
  3. 多様化:他の伝統的なセクターやアセットクラスとの相関が低い可能性があり、ポートフォリオの多様化に貢献します

デメリット

  1. 当該セクターの成長が期待外れとなるリスク:新技術やテクノロジーは不確定要素が多いです。期待される収益が高い一方で、失敗リスクも高まります
  2. 不確実性:新しい製品、サービス、技術が市場で受け入れられるかどうかは不確定です。これらの不確実性は、予期しない損失を生じさせる可能性があります
  3. 過剰評価のリスク: 期待される高い収益率のため、成長セクターの企業はしばしば過剰に評価され株価は割高となることがあります。実際の業績を反映していない場合、投資リスクを高める可能性があることを意味します

金(ゴールド)への投資

金(ゴールド)も長期投資の方法として用いられます。金塊や金貨、または金価格に連動する金関連金融商品への投資が可能です。金は価値を保持する手段として長い歴史があり、経済不安時の保険としても機能します。しかし金は利息や配当を生みません。基本的に価格上昇を期待した投資となります。また、物理的な金は保管や保険にも配慮が必要です。

メリット

  1. ヘッジ機能:金は通常、インフレーション、通貨の価値下落、経済不況などの不確実性に対するヘッジ(保険)として機能します。金の価格は通常物価や貨幣の価値が下がるときに上昇する傾向があります
  2. 供給と需給のバランス:金は有限な資源であり、採掘量も限られています。そのため、この供給の制約と、宝飾品や工業用途などの需要から、長期的には金の価値が保たれる可能性があります
  3. リスク分散:金は他の資産クラス(株式や債券など)と相関が低いため、ポートフォリオ全体のリスク分散に役立ちます

デメリット

  1. 収益の不確実性:金は配当や利息を生み出さないため、投資家は価格上昇によるキャピタルゲインに依存します。これは金の価格が下落したら一定であると収益を得るのが難しいことを意味します
  2. 価格変動:金の価格は、金利、通貨の価値、地政学的な不安定さなどの要因により、大きく変動する可能性があります。これらの要素は通常、投資家のコントロール外にあり、金投資のリスクを増大させます
  3. 保管と保険:物理的な金を投資として保有する場合、保管や保険の問題が生じます。これらは追加のコストとなり、投資収益を減少させる可能性があります

債券への投資

債券は政府や企業が資金を調達するために発行する証券です。投資家としては債券を購入することで、発行者から定期的な利息(クーポン)を受け取り、債券の満期時には元本を返還してもらいます。米国等の国債や国債価格に連動する金融商品への投資が可能です。

メリット

  1. 安定的な収入: 債券は定期的なクーポン支払いを得ることができるため安定的な現金収入を得られます
  2. リスク分散:株式等の他の投資商品と比べ、債券は価格変動が比較的小さいとされ、ポートフォリオ全体のリスクを分散する手段として利用されます
  3. 元本の保証:債券の発行者がデフォルトしない限り、投資額の元本は満期時に返還されます

デメリット

  1. 利回りの上限: 債券の収益はクーポン利率に上限があり、市場環境が好転した場合でもその恩恵は限られます
  2. インフレリスク: 長期にわたる投資では、インフレにより実質的な利回りが減少する可能性があります
  3. 再投資リスク:債券が満期になった時、同じ利回りで新たに投資を行うことはできません。利下りが低下している環境に再投資する際は利益が圧縮されます

長期投資で成功するために注目すべき3つのこと

世界経済

世界経済の動向

長期投資を成功させるためには何に注目したらよいでしょうか。答えは「世界経済の動向」です。世界経済が低迷すれば当然株価は下落しますし、金などは逆に上昇することもあります。これは当たり前のことではりますが、世界経済は緩やかに動くこととアップダウンがあるので世界経済の動向を捉えて自分の投資に反映させるのは簡単ではありません。日々、注目すべきポイントを3つ取り上げます。

注目ポイント① FRBによる金融政策

一つ目はFRB(米連邦準備制度理事会)による金融政策(利上げ、利下げの方針)です。金融政策は6週間ごとに年8回開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)という会議で決定されます。

FOMCでは米国の中央銀行が市中銀行にお金を貸し出す際の金利を決定し、金利を上げることで行き過ぎた経済を冷まし、逆に金利を下げることで低迷する経済を後押しします。米国の景気は世界経済に大きく影響するため金融政策に注目することで世界経済の動向が見えてきます。

注目ポイント② インフレ(物価)

二つ目はインフレ(物価)の動向です。
そもそもFRBはインフレ率を2%で維持することを目標に活動しておりインフレの動向で金融政策を決定しています。

日々発表される経済指標において、インフレに関するデータが発表されます。最も重要な4つの経済指標があります。それは消費者物価指数(CPI)生産者物価指数(PPI)個人消費支出(PCE)物価指数雇用統計です。これらのデータはFRBの金融政策の判断に用いられるため毎月の発表に注目しましょう。

注目ポイント③ 企業業績

最後に企業業績です。経済状況はダイレクトに各企業の業績に反映されます。特に米国を代表する大型企業の決算の動向は注目しましょう。例えばアップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット、テスラ、エヌビディア、ゴールドマンサックス、P&G、ウォルマート、エクソンモービル、フォード、ジョンソン&ジョンソンなどです。余裕があればこれら代表的な企業のチャートもフォローしておくと好調不調が見えてくるでしょう。

日々の確認がとっても大事

今回ご紹介したポイントは長期的に見て今は買うべき時か売るべき時か判断するための有望な判断材料になります。これらのポイントをしっかり確認していれば長期投資で負ける可能性は低いと考えています。

なお、私がブログやツイッターで日々情報発信をしている理由はこの記事で述べたポイントを皆さんに共有するだけでなく、アウトプットを通じて感度高く世界経済の動向を把握するためです。このブログでは以下のように相場のまとめ記事を発行しています。毎日発信していると見えてくるものが違うです。

新NISA時代の長期投資|何も考えずにホールドするだけでよいのか?

2024年からいよいよ新NISA制度が始まります。一番大きな変更点はポジションを解消したら投資枠が復活する点です。この変更は正直神対応だと思います。一度利益確定をした後に、再びNISA枠で投資することができるようになります。当然、非課税です。

この変更をふまえやるべきことは、長期投資といえども何も考えずにホールドするのではなくしっかりと利益確定を行うことです。世界経済の動向に合わせて5年程のスパンでダイナミックに長期投資をすることで資産の伸びは格段に変わります。

まとめ|世界経済の動向を把握し長期投資で成功しよう

いかがでしたでしょうか。この記事では長期投資の具体的な方法と注目すべきポイントについてまとめました。長期投資は基本的にほったらかしでもよいですが利益確定のタイミングや投資方法の選択で資産の伸びは大きく変わります。

この記事を参考にあなたの長期投資の成績が改善することを期待しています。

GMOクリック証券CFD
長期投資 個人投資家

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①株式相場の状況を発信
②長期投資のコツを発信
③CFD取引の経験談をわかりやすく発信

2016年投資開始|株ブログ350記事以上

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています※

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる