『よし』の発信活動の軌跡をまとめてみた|ブログとツイッター(X) 運用編

自己開示 SNS運用

この記事では私の発信活動の軌跡についてまとめます。普段は株式相場の状況をお伝えしている当ブログですが、この記事は、自己開示バリバリのぶっちゃけ記事となっています。

この記事を書いた目的は『よし』という発信者が何を考え、どんな経緯で今に至っているかをお伝えすることです。

Googleさん(SEO)は一切無視して、少しでも私に興味を持っていただいたあなたに向けて書いてます。よければご一読ください。

この記事は二部作になっています。第一部のこの記事では『ブログ開設から現在にいたるまでの軌跡について、特にブログとツイッター(X)の運用について』書いていきます。

第二部では『なぜあえてレッドオーシャンの株の情報発信にチャレンジしているのか』その理由を語ります。

この記事をあなたが読んでいる時点で私がどんな感じになっているか窺い知ることもできませんが、少しは影響力を持てていたらよいなと思います。

ではいきましょう。

ブログの運用について

私の最初のブログの投稿は「2021年10月16日」。自己紹介記事ですね。

早いものでもう1年半ぐらい経ちました。ブログを始めた理由はせっかく株を毎日やっていて相場を見ているんだから、これを発信したらちょっとしたインフルエンサーになれちゃうんじゃない?という思いからでした。

ブログを選んだ理由は、SNSでは文字数の制限があり(当時はツイッターblueはなく140文字限定でした)自分を表現するのに窮屈であること、投稿が流れていってしまうので、自分の場所を作りたいと考えたのがきっかけでした。

実はブログをはじめてから一年程はひたすら相場のまとめ画像を貼っていました。

全くブログについて理解していませんでしたね(笑)

これではテキストで検索されるGoogleの検索にヒットするはずもなく、ほとんどブログのインプレッションも上がらない日々でした。

また、図にも情報も詰め込みまくっていました。自分が欲しいと思う情報を全て詰め込んだごちゃごちゃした画像を作っていました。

毎日やっていればいつか誰かが見てくれるだろうと思い記事を投稿し続けましたが、インプレッションも1日数件しかなく全く伸びませんでした。

そうこうするうち、全く伸びないブログに何か違うな。このままやっていても意味ないなと思うようになりました。

ブログを見直すきっかけになったのは、ココナラの記事添削でした。

何かヒントがつかめればとブログ記事の添削依頼をしてみました。

すると画像中心のブログ記事を見た添削者さんに『この形の記事は特に添削する点がありません』と言われました。

当然です。そもそも文章があまりありませんでしたから(笑)

一方で、SEO対策を施した記事の見出し案の提案をしてみましょうか?と言ってくれました。

あぁなんか聞いたことあるなSEOと思い、試しに依頼しててみました。

添削者さんはLilyさんという方なのですが、この方は非常によいお方で、記事の見出し案の提案だけではなくそもそも何もわかっていない私にSEOのイロハや、ブログの構成などについてもアドバイスをしてくれました。

そこで気づきました。「今までの自分のブログはただの自己満足だった」ということに。

データつめこみすぎ、専門用語の解説なし、初心者が読んでもわからない。そしてそもそもブログの基本であるSEO対策をしていないので検索にもひっかからない。

こんなんじゃ誰にも読まれるわけがないことを、1年近くやって初めて気づきました。

そしてLilyさんのアドバイスのおかげで、見よう見まねでSEO対策を施した記事をなんとか書き上げます。

それがこちらの記事です。

この記事はそこそこ読んでいただき、SEOの重要性と力を実感しました。

この出会いをきっかけに、SEOについて学びつつ試行錯誤しながらSEO対策を施した記事を書いていきました。Lilyさんは勝手にブログの師匠と思っており本当に感謝しています。

そんなこんなで、最近では少しずつ検索上位が取れるようになってきました。

無駄にブログの記事数が多く毎日投稿していたこと(地味に350記事以上あります)、ツイッター(X)経由の流入があったことから、徐々にブログのドメインパワーは成長していきました。

そんなこんなで、まだまだではありますがこのブログもそれなりに読んでいただけるものに育ってきました。

ツイッター(X)運用について

ブログと並行して発信をはじめたツイッター(X)は、毎朝ひたすらにブログ用に作った画像をツイートするという日々を過ごしていました。

ツイッターの投稿は案外好評で、フォロワー数もジワジワ増えていました。2022年末にはフォロワーさんも2000人ぐらいになっていたと思います。

ブログは全く伸びない中、ツイッターが伸びていることが唯一のモチベーションでした。

ただ、ツイッターも特にバズるわけでもなく、このまま続けていて果たしてインフルエンサーになれるのか?とずっと疑問でした。

株の発信者は山ほどいます。プロの経済アナリストやYoutuber、沢山のインフルエンサーがいる中、『自分なんて石ころ発信者だな』と思っていました。

何かを変えたいと思っていた私に、大きく影響を与える二人との出会いが訪れます。

————————————————————————————–

一人目はいれぶんさんです。

きっかけはNFTでした。NFTプロジェクトを追っていた私にいれぶんさんというビジネスインフルエンサーがNFTをはじめるという話を耳にしました。

いれぶんさんといえば、40代に向けた発信、ツイッターがバズりまくっている、本を出している、イケメンアイコンの人が沢山リツイートしている(いれぶんさんごめんなさい)。という印象でした。

一通りいれぶんさんのことを調べてみるとどうやらツイッター運用を教えていていれぶん塾というコミュニティをやっているらしいということがわかりました。

そして、何かを変えたかった私は、思い切っていれぶん塾の門をくぐります。

入ってみると学ぶことが非常に多く、何よりもガチでツイッター運用している人が沢山いるんだ。と衝撃をうけました。

こんなん片手間でやっている自分ではとても生き残れないなと思いました。

一方で、ここでの学びをうまく活かせれば、レッドオーシャンの株の発信者の中でも独自性を出せるかもしれないと思いました。

株の発信者の方々もツイッターをやっているものの、ひたすら情報を発信する方が多く、ツイッター運用を意識している人はあまりいない印象を受けていました。

もしかしたら、株の発信×ツイッター運用で独自性を出せるかもしれないと希望の光を見出した気持ちになりました。

いれぶん塾に入ったのをきっかけにツイッター運用のイロハを学ばせていただきました。

よーしやってやるー!とやる気に満ちていました。

そんな中、次の出会いが訪れます。

————————————————————————————–

その方の名はオクシンさんです。

オクシンさんは、日曜の朝に「ツイッター毒舌添削部屋」というスペースをやっていました(現在も毎週日曜8時ぐらいにやっていますので皆さんもぜひ)。

このスペースは参加者のツイッタアーカウントやツイート内容を勝手に毒舌で採点するという恐ろしいものでした。

このスペースに迷い込んだ私は、運悪く(運よく?)、取り上げられてしまいました。

そして私のアカウントにつけられた点数はなんと「10点」

「全然だめですね」と言われてしまいます。

フォロワー2000人ぐらいいてそこそこイケているアカウントだと思っていた私は頭をハンマーで殴られたような気分になり、眼鏡が割れかけました。

頑張っている気でいたけど全然ダメじゃんと思いました。

この衝撃的な出会いをきっかけに、更にツイッター運用を学びたい意欲が増していきました。

来る日も来る日もインプットし、アカウントを見直す日々が続きました。

発信軸、アカウント設計、プロフィールの整備、ツイート内容の工夫、どうやたらバズが起きるかなど、日々、試行錯誤を繰り返していきました。

いれぶんさんとオクシンさんは、私の中でツイッターの師匠と勝手に呼ばせていただいております。

お二人のサロンにも入らせていただいており、引き続き勉強させていただければと思っています!

ツイッターのフォロワー数も記事執筆時点で間もなく3,700名。交流も活発になってきて楽しい日々を過ごさせていただいています。試行錯誤しつつも伸ばしていきたいと考えています。

実は『フォロワー5,000名』は大好きなあるお方と約束をしている約束の場所なんです。

まずはここを目指して頑張っていきたいと思います。

————————————————————————————–

長くなりましたので、第一部はここまでとさせていただきます。

長々と呼んでいただきありがとうございました。

第二部では『なぜあえてレッドオーシャンの株の情報発信にチャレンジしているのか』について語っていきたいと思います。

GMOクリック証券CFD
自己開示 SNS運用

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

①株式相場の状況を発信
②長期投資のコツを発信
③CFD取引の経験談をわかりやすく発信

2016年投資開始|株ブログ350記事以上

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています※

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる